
こんににちは、篠原みなもです。
今日もオフトゥンの中からこんにちは!!
おとといは仕事を早退し、
弱音を吐きながらいっぱい泣いて、
きのうは病院受診したんだけどね、
『ま、大丈夫だと思うよ』って軽い感じで血液検査だけ受けてきた。
で、結果はおいといて、
やっぱり3人子がいると普通に『死にたくないわ』って思うよね。
でもさ、
直接関わりのある友達や同僚で、
育児家事仕事とかワンオペで頑張りすぎて、
緊急搬送されたり入院した人が3人もいると、
もうなんか他人事では全然なくて、
『大事をとって休むこと』も、
立派な仕事だなと思う。
なので今日は、
少し前に『#4月から仕事復帰するママへ』ってタグをツイッターで作りました。
先人の知恵が詰まったこのタグ、
私以外の方も家事の効率化のコツとか経験に基づく情報もめっっちゃ皆さん書いておられるので、
ぜひ読んでほしい。
始まったばかりで日々全力疾走の方に、
どうかどうか届きますように。
4月から仕事復帰するママへ
家事育児雑務を
夫婦でそれぞれ全部書き出し、
共有しとくことをおすすめします。夕食の買い出しや振り込み、
申請書関係誰が書いてるかとか細々したことまで。
仕事の打ち合わせと一緒です。
業務の把握と担当、量を公平にするの大事。
4月にはやる時間がない。— 自由なおかん@篠原みなも (@jiyuunaokan) 2019年3月24日
4月から仕事復帰するママへ2
夫婦で絶対話し合っておく大事なこと
①園の送迎方法
②園から呼び出しの連絡先順番
③子どもの病気欠席のときだれがどれだけ休むか
④会社に子の看護休暇があるか調べて共有以上を話し合って、
必ず記録する。言った言わないは亀裂を産むから。
— 自由なおかん@篠原みなも (@jiyuunaokan) 2019年3月24日
久しぶりの仕事、
迷惑かけれない、120%やらないと!っておもう気持ちはわかりますが、慣らし保育中とか休めるなら休んで、時短できるならして、
最初から飛ばしすぎないことです。
初年度はめちゃくちゃ熱出します。
いきなりママ入院はできるかぎり避けましょう。— 自由なおかん@篠原みなも (@jiyuunaokan) 2019年3月24日
夫とのスケジュールややることリストの共有、
Googleカレンダーとかアプリとか最大限使って、
『同じものを確認できる』ようにしとくとかなり違います。※うちは夫のスマホスキルが老人なので紙に書いてますが、
できるなら、外にいても確認しあえるのがよい。— 自由なおかん@篠原みなも (@jiyuunaokan) 2019年3月24日
何事も『私がやればいっか』は、
非常に危険です。無理した皺寄せは必ずあなたを蝕みます。
仕事復帰後一年以内にいきなり入院したママ、たくさんいます。限界がくる前に休むのです。
1日休むのと仕事辞めるのと比べたり、1日休むのと死ぬのと比べるのです。— 自由なおかん@篠原みなも (@jiyuunaokan) 2019年3月24日
先にいうときますが、
核家族の場合、
家事育児仕事、
全部中途半端になります。でも、それが当たり前。
どうか自分を責めないでください。
完璧には無理です。
完璧にやると命が危ないです。どうか命を大事に、
生き延びることを一番に考えてください。— 自由なおかん@篠原みなも (@jiyuunaokan) 2019年3月24日
ちゅーわけで、#4月から仕事復帰するママへ
ってタグ作ってみた。
みんな眠らせてる先人の知恵を授けてくれ!!
ちなみに私は初めて子を産んだ翌年4月1日からファミサぽフルに使って無理やり復帰、5月頭にもうメンタルも体も限界がきて入院手前まで行った人間です。
役に立てたら幸い。
— 自由なおかん@篠原みなも (@jiyuunaokan) 2019年3月24日
なんか思いの外たくさん書いてたんだなあ。
このなかで一番大事なことは、
『全部中途半端でも大丈夫。生き延びるほうが大事』ってことだね。
わたし、逃げるは恥だが役に立つが流行ったとき、
恋ダンスよりこのことわざが流行ったら、
世の人はもっと楽になるのにと思ってた。
逃げてもいい。いきのびたからえらい、というの。
いや、わかるんだよ、
ほんとうにもう何一つすっきりできなくて
『できないできないできないわああああん(´;ω;`)』
ってなるのは。
でもね、仕方ないよ。
逆に『いや、わたしは完璧にしてたから』ってひとは、
絶対ガッツリ他の誰かに頼れてる人なんだって。
夫には極力ともに闘ってほしいけども。
人間には限界がある。
限界を超えたまま頑張り続けたら、
それは命の危機を意味するんだよ。
私は生き延びたいし、
生き延びてほしいから、
最後にぽんこさんの許可を得てこのツイートを貼るね。
「私がやればいっか!」はほんとに危険。20〜30代で過労死したママ、入院したママ、周りに結構いる。鬱病で済めばラッキーってレベル。
— ぽんこ (@pontamaponko) 2019年3月24日
日本人は『迷惑かけるな!』って育てられる。
真面目な人ほどそれを真に受けて、
本当に辛い時も無理をしてしまうけれど。
でも、本当は違う。
生きていて迷惑をかけないなんてありえないのだ。
そして本当は、
めいわくを掛け合うことで、
助けたり助けられたりして
人とつながっているのだ。
だったら、
ひとりぼっちで我慢し続けることになんの意味があるだろうか。
っていいながらね、
こないだ倒れたとき、
職場の人が送ってくれるというのをことわってしまった私もまた、
相当甘えベタなんだけども。
あーあーへただなあもう、って思いながら、
いつか『ありがとうございまーす』ってにこやかに受け取れるように、
なっていきたいとおもう。
完璧でなくても、
生きていていいから。
大丈夫だから。
どうか今日も一緒に生き延びましょう。
篠原みなも
※今日の写真はじなんがくれた手紙『おかあちゃんいつもがんばってるね』って書いたんだって。
次男優しい(´;ω;`)
追伸
なんか自分が体調崩していろいろ調べていたら、
最近病院いかなくても家で血液検査できるサービスとかあるんやね。
総合病院に赤ちゃんつれて行けないし、
でももう健康診断も受けれてないし、
大丈夫かわたし…って思ってたあの頃の私に教えてあげたい。
おうちでドック(女性用)
追伸2
ブログ更新したりツイッターで言えないことは、
メルマガで流してますので登録おねがいします。
http://shinohara-minamo.com/merumaga
日々のメール以外に以前勢いで友人と収録したゆるい育児セミナーも公開してます。
一つ5分~15分くらいの音声動画が、
しばらく無料で送られてくるようになってます。
『負の連鎖を断ち切る』をテーマにしたnoteの連載もやってます。
https://note.mu/minamo_s/n/n1ca1ee94c08a
毎日更新!ツイッター
自由なおかん@篠原みなものフォローはこちらから
https://twitter.com/jiyuunaokan
LINEのお友達登録はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40ypk7867f
この記事へのコメントはありません。